ジャズとは何か?をざっくり解説

ジャズピアノ教室講師の河地里咲です。ジャズとは何か?ざっくり解説していこうと思います。
ジャズとは?
ジャズ(英: jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ合衆国南部の都市を中心に派生した音楽ジャンル。 西洋楽器を用いた高度なヨーロッパ音楽の技術と理論、およびアフリカ系アメリカ人の独特のリズム感覚と民俗音楽とが融合して生まれた。演奏の中にブルー・ノート[1]、シンコペーション、スウィング、コールアンドレスポンス(掛け合い演奏)、インプロヴィゼーション(即興演奏)、ポリリズム(複合リズム)などの要素を組み込んでいることが、大きな特徴とされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA
ジャズと聞いて思い浮かべるものはなんでしょうか?
カフェで流れているボサノヴァであったり、Jpopでもジャズテイストな楽曲があったりしてなんとなくジャズというジャンルを理解している人も多いはず。そうです、それらはジャズです。数あるジャンルという枠組みのなかのひとつなのです。
元はと言えば、アメリカで生まれた音楽です。アフリカ系アメリカ人が持つ独特のリズム感覚から生まれたと言われています。と言っても起源は明確ではなく奴隷が歌う歌が発祥でもあり歴史は最近のようで壮絶な過去を持っています。
そうしてジャズは西洋音楽(ヨーロッパで生まれたクラッシック音楽)とアフリカ音楽の組み合わせにより発展したと言われています。時代を追って聴いていくと発展していった過程を理解できて面白いので、この楽曲は何年に制作されたものなのか?と考えるうちにジャズへの興味が深まるので是非。
# ジャズのジャンル

- * ニューオーリンズ・ジャズ / ディキシーランド・ジャズ
- * スウィング・ジャズ
- * シンフォニック・ジャズ
- * モダン・ジャズ
- * ビバップ
- * クール・ジャズ
- * ウエストコースト・ジャズ
- * ハード・バップ
- * ファンキー・ジャズ
- * ソウル・ジャズ
- * モード・ジャズ(含む新主流派)
- * フリー・ジャズ(アヴァンギャルド・ジャズ)
- * ラテン・ジャズ
- * アフロ・キューバン・ジャズ
- * ブラジリアン・ジャズ
- * ボサノヴァ・ジャズ(スタン・ゲッツなど)
- * ジャズ・ファンク(ファンキー・ジャズとは異なる)
- * ジャズ・ロック
- * エレクトリック・ジャズ(マイルス・デイビスなど)
- * オルガン・ジャズ(ジミー・スミスなど)
- * クロスオーヴァー(デオダートなど)
- * フュージョン
- * パンク・ジャズ
- * ジャズ・ラップ
- * クラブ・ジャズ
- * スムーズジャズ
- * アシッド・ジャズ
- * トラディショナル・ジャズ
- * コンテンポラリー・ジャズ
- * ニュージャズ
いきなりこんなジャンルがあるよと言われても はて…?ですよね。
太字のジャンルは割とポピュラーなジャンルなので聴いてみるとこれ知ってる!と気づく曲もあるかも知れません。ジャズの基礎からというとやはりスウィングジャズから初めて順を追って理解を深めていくというのも大切なんですが、ざっくり知った上で自分が好きなジャンル、好きなミュージシャンを見つけることが上達への近道であり、ジャズが楽しくなる方法の一つだと考えています。
私の場合はたまたまSonny Clarkというアメリカでは地味で売れなかったけど日本で大人気だったピアニストに惚れ込んで、学生時代にCD、未発表のレコードなどを買い漁り生前彼がレコーディングした楽曲は全て聴き尽くしました。これは私の性格上の執念であり、必ずしもこうである必要はないと思います。むしろこれは異常でもあります。しかしながら、好きなミュージシャン、憧れの存在を見つけると努力なしに行動が変わるので、偉大な原動力になるはずです。努力は必要ですが。
真面目な解説のようでクレイジーな筆者が露呈してしまいましたが、至って普通のピアノの先生ですのでご安心ください。興味が持てましたでしょうか?理解を深めるのも、上達するのもとにかく「音楽を聴く」に尽きると思います。過去の偉大なミュージシャンたちが残した素晴らしい作品が一生掛けても食べ切れないほどあるので、是非たくさん、そして繰り返し興味を持った作品を聴いて見てください。100個聴いていれば一曲はビビッと来る曲があるはずです。
それでは、ジャズに、そして私のレッスンに興味を持てた方は是非体験レッスンを受けて見てください!
お読みいただきありがとうございました♡